日本の奈良県吉野郡の町
吉野町

吉野町(よしのちょう)は、奈良県中部に位置する町です。

今なら「冬の吉野 トク旅キャンペーン」を利用できます。 (2023年2月1日から2023年3月22日まで)

知る編集

町の南西部に桜の名所として有名な吉野山があります。吉野山は吉野熊野国立公園の一部で、2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産にも登録されました。町の中央部を東から西に吉野川(紀の川)が流れ、町域の一部は県立吉野川津風呂自然公園に指定されています。近隣の吉野山地(紀伊山地)から切り出される吉野杉・檜の集散地として発達し、またこの吉野材の端材を加工した割り箸の生産も盛んで、手漉き和紙・柿の葉ずし・吉野葛等も特産品として知られています。2012年には「日本で最も美しい村」連合に加盟しました。

着く編集

鉄道で編集

近鉄吉野線の「大和上市駅」「吉野神宮駅」「吉野駅」は特急停車駅で、観光特急 青の交響曲(ブルー・シンフォニー)、特急 さくらライナー も停車します。

吉野山エリアへの最寄り駅は終着駅の「吉野駅」です。吉野駅から吉野山へはローブウェイが運行されています。また七曲坂を歩いて登ることもできます。

大阪市から
近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」から直通の特急が運行しています。
京都市から
近鉄京都線「京都駅」から 橿原神宮前 で吉野行きに乗換えます。
奈良市から
近鉄橿原線「大和西大寺駅」から 橿原神宮前 で吉野行きに乗換えます。
名古屋市から
近鉄名古屋線「近鉄名古屋駅」から特急 ひのとり や特急 アーバンライナー で 大和八木 へ、近鉄橿原線に乗換え 橿原神宮前 から吉野へ。
  • 1 大和上市駅  。 「吉野町の中心駅
  • 2 吉野神宮駅  
  • 3 吉野駅  。 「近鉄吉野線の終着駅
  • 4 吉野山駅  。 「ロープウェイの山上駅千本口から大人片道¥450

車で編集

大阪方面から
阪和自動車道「美原JCT」から南阪奈道路・国道165号大和高田バイパスを経て橿原市から国道169号で。
京都方面から
京奈和自動車道「木津IC」から奈良市内は国道24号を南進し「郡山南IC」で京奈和自動車道に、橿原市から国道169号で。
名古屋方面から
東名阪自動車道から「亀山IC」で名阪国道に、「針IC」を出て国道369号、国道370号で。
  • 5 吉野見附三茶屋吉野町三茶屋328-1。 「EV充電スタンドあり

困ったときは編集

観光案内編集

  • 1 吉野ビジターズビューロー  吉野町上市77-1 (大和上市駅から徒歩15分 吉野町役場前)、 0746-34-2522fax: 0746-39-9238
  • 2 吉野町観光案内所吉野町吉野山41-3 (近鉄吉野駅前)、 0746-39-9237fax: 0746-39-9178
  • 吉野山観光協会  吉野町吉野山2430 0746-32-1007fax: 0746-32-1217
  • 津風呂湖観光協会  吉野町河原屋849 0746-32-2847
  • 国栖の里観光協会  吉野町国栖100 0746-36-6838fax: 0746-36-6838

観る編集

世界遺産編集

紀伊山地の霊場と参詣道
  • 1 吉野山   (よしのやま)。 「史跡及び名勝『吉野山』    
  • 2 吉野水分神社 (よしのみくまりじんじゃ)。 「重要文化財『吉野水分神社(社殿)』、史跡及び名勝『吉野山』    
  • 3 金峯神社 (きんぷじんしゃ)。 「史跡『大峯奥駈道』    
  • 4 金峯山寺   (きんぷせんじ)。 「国宝『金峯山寺本堂』『金峯山寺仁王門』、重要文化財『金峯山寺銅鳥居』、史跡及び名勝『吉野山』    
  • 5 吉水神社   (よしみずじんじゃ)。 「重要文化財『吉水神社書院』、史跡及び名勝『吉野山』    
  • 6 大峯奥駈道 (おおみねおくがけみち)。 「史跡『大峯奥駈道』    

名所・旧跡編集

吉野山エリア
  • 7 吉野神宮 (よしのじんぐう)。 「後醍醐天皇を祀る神社    
上市・吉野エリア
  • 8 本善寺 (ほんぜんじ)。 「堂宇群は登録有形文化財    
龍門・中竜門エリア
  • 9 大名持神社 (おおなもちじんじゃ)。 「天然記念物『妹山樹叢』    
中荘・国栖エリア
  • 10 吉野歴史資料館   (よしのれきししりょうかん)、 吉野町宮滝348 0746-32-1349fax: 0746-32-833310時~16時 (土・日・祝日のみ開館、冬期休館)一般 ¥200、65歳以上・高校生以下 ¥100

する編集

  • 1 吉野運動公園  吉野町山口910 0746-32-1119。 「総合体育館、陸上競技場、野球場、テニスコート等
  • 2 津風呂湖カヌー競技場  吉野町平尾491-5 0746-39-9085。 「貸しカヌー・カヌー体験あり
  • 3 津風呂湖   (津風呂湖観光)、 吉野町河原屋849 0746-32-2847。 「釣り、貸しボート、遊覧船
  • 4 吉野川鮎釣り   (吉野漁業協同組合)、 吉野町飯貝1576 0746-32-5236
  • 5 リバーフィールドよしの吉野町上市。 「河川敷、川遊び
  • 6 宮滝河川交流センター吉野町宮滝82-1 0746-39-9093。 「駐車場・更衣室あり、川遊び (急流注意)
  • 7 国栖の里   (ものづくり体験)。 「白木箸作り、紙漉き、陶芸など、お問合せは各工房へ
  • 8 中荘温泉   (吉野町老人福祉センター)、 吉野町楢井583 0746-32-0501夏期10時~19時、冬期11時~18時 (月曜定休、他休館日あり)。 「日帰り温泉施設町外大人 ¥700 小人 ¥350 (クーポン利用で大人 ¥500 小人 ¥200)

年中行事編集

  • 2月3日 - 金峯山寺 節分会・鬼火の祭典 (金峯山寺蔵王堂境内ほか)
節分法要、鬼の調伏式、大護摩供、福豆まき。調伏式では「福は内、鬼も内」と唱え荒れ狂う鬼たちを改心させます。
  • 旧正月14日 - 浄見原神社 国栖奏 (13時から 浄見原神社境内)
天武天皇を祀る浄見原神社で、古式ゆかしく国栖奏が奉納されます。
  • 3月下旬 - 津風呂湖ひらき (日時未定 津風呂湖乗船場)
津風呂湖来訪者の安全を祈願して、湖上安全祈願祭が行われます。
  • 4月3日 - 吉野水分神社 お田植祭 (13時から 吉野水分神社境内)
翁と牛に扮した男が、祝い詞の問答を繰り返しながら稲作の手順を繰り広げます。
  • 4月10日 - 金峯山寺 花供千本搗き (13時から 金峯山寺蔵王堂境内ほか)
女人採灯護摩供が修され、たくさんの杵で餅をつく花供千本搗きが行われます。
  • 4月11・12日 - 金峯山寺 花供懺法会・花供会式 (両日とも10時に竹林院出発、金峯山寺蔵王堂境内へ)
山桜の満開を本尊蔵王権現に報告する行事。奴行列を先頭に大名行列が練り歩きます。また蔵王堂では13時頃より御供撒きが行われます。
  • 4月29日 - 吉野神宮 春の大祭 (10時30分から 吉野神宮境内)
祭典では浦安の舞の奉納や民謡踊り、奉納詩吟などが催されます。
  • 7月7日 - 金峯山寺 蓮華会・蛙飛び行事 (金峯山寺蔵王堂境内ほか)
7日朝から大和高田奥田蓮池にて蓮取り行事、12時半 蛙太鼓台が竹林院前を出発、15時 行列が下千本を出発、16時から蔵王堂にて蓮華会・蛙飛び法要が行われます。
  • 9月27日 - 吉野神宮 秋の大祭 (10時30分から 吉野神宮境内)
後醍醐天皇崩御の日には秋の大祭が開催されます。
  • 10月第3日曜日 - 吉野山秋祭り
吉野山のすべての神社の神嘗祭です。吉野山のそれぞれのふとん太鼓が街中を練り歩き蔵王堂前に集結、祭礼のあとには御供が撒かれます。

買う編集

食べる編集

吉野は葛を使ったお菓子で有名です。これらのお菓子にはいくつかの種類があり、餅と変わらないものもあれば、透明なゼリーのようなものもあります。吉野山では桜の開花期には、たこ焼き、フランクフルトソーセージ、お好み焼きなど、日本の典型的な屋台の食べ物を売る屋台が通りに並び、多くの場所でおでんが販売されています。

また、吉野名物の柿の葉寿司は多くの店で提供されています。こばしのやき餅はすぐに完売しますので早めの予約を。

  • 1 平宗 吉野本店  吉野町飯貝641 0746-32-2053。 「柿の葉ずし
  • 2 こばし餅店吉野町立野280 0746-32-23478時~売り切れ迄 (木曜定休日)。 「やき餅
  • 3 レストラン里  吉野町楢井572-1 0746-32-8658。 「喫茶・お食事

飲む編集

泊まる編集

吉野山エリアについては「吉野山#泊まる」もご覧ください。

  • 1 竹林院群芳園   (名園の宿)、 吉野町吉野山2142 0746-32-8081。 「もとは聖徳太子創建と伝わる寺院
  • 2 芳雲館   (景勝の宿)、 吉野町吉野山2340 0746-32-3001。 「露天風呂あり
  • 3 太鼓判 花夢花夢  吉野町吉野山2041 0746-32-3071。 「活性石温泉あり、合宿、セミナーにも
  • 4 吉野荘 湯川屋  吉野町吉野山440 0746-32-3004。 「『吉野の湯』インフィニティ露天風呂
  • 5 美吉野 桜庵  吉野町吉野山330 (吉野駅より徒歩4分、ケーブル乗場より徒歩2分)、 0746-32-2111
  • 6 吉野温泉元湯  吉野町吉野山902-1 0746-32-3061。 「吉野山の秘湯温泉、日帰り入浴可 (要予約)
  • 7 一龍   (津風呂湖畔の宿)、 吉野町平尾1155-1 0746-32-2886
  • 8 まつや   (宮滝温泉元湯)、 吉野町宮滝53-1 0746-32-8015
  • 9 NEOLDプライベートハウス  吉野町喜佐谷132-2 0746-42-8887。 「伝統文化体験あり、1日1組限定貸切

ゲストハウスなど編集

  • 10 ゲストハウスKAM INN  吉野町吉野山2352 0746-39-9169。 「吉野山のゲス卜ハウス
  • 11 三奇楼   (SANKIROU)、 吉野町上市207 0746-39-9207。 「ゲス卜ハウス・移住体験スペース
  • 12 宿坊 宝塔寺   (七宝山宝塔寺)、 吉野町上市1945 0746-32-5205。 「ゲス卜ハウス・宿坊
  • 13 時乃家 奈良吉野  吉野町丹治947 080-7839-4438。 「貸別荘 (一棟貸切の宿)
  • 14 吉野杉の家   (Yoshino Cedar House)、 吉野町飯貝624。 「コミュニティハウス
  • 15 きさのせせらぎ   (喜佐谷多目的研修会館)、 吉野町喜佐谷152。 「ゲストハウス
  • 16 ゲストハウス空   (国栖Core)、 吉野町新子333-1 0746-47-2126。 「ゲストハウス
  • 17 B&B SEIKOKUJI   (普門山清谷寺)、 吉野町南国栖152 0746-36-6224。 「ゲストハウス・宿坊

出かける編集

吉野町を通る路線
大阪阿部野橋橿原神宮前吉野口  西     吉野 (終点)
奈良橿原大淀  西   南東  川上新宮
海南五條大淀  西   北東  宇陀奈良 (針)
桜井 ← (新鹿路トンネル) ←       吉野 (終点)
大峯奥駈道 柳の宿 (終点)       山上岳玉置山熊野本宮