
'"`UNIQ--maplink-00000003-QINU`"'
島根県の地図
- 松江市 - 県庁所在地。県北東部にある。
- 出雲市 - 松江市に隣接し、また出雲大社がある。出雲空港があるのもこの市。
- 益田市
- 隠岐の島町 - 隠岐諸島の島後という地域。ちなみに、島前という地域には島前三島という群島があり、それぞれに町村が存在する。竹島もここに属する。
島根県の位置
島根県旗
本州でも中国山地を挟んで日本海側にあるため、日本海側の気候の特徴を持つ。また、離島の隠岐諸島や竹島も島根県に属する。
現在の島根県は旧律令国では本州の出雲国、石見国、離島の隠岐国の三国に該当する。
隠岐は小野篁、後鳥羽上皇、後醍醐天皇などの流刑先でもあった。
- 面積:6,708.24km2
- 人口:684,668人
新幹線は通っていないため、鉄道を使うのならば、山陰本線(京都府京都駅~山口県幡生駅)や木次線(広島県備後落合駅~島根県宍道駅)を利用するのが良いだろう。
以下3道が島根県内を通っている。下二つは広島県からそれぞれ松江、浜田へ行く道路。
以下の3空港が存在する。
1 出雲空港。
広島(隣県)を除く日本の主要都市とのあいだに便がある。また、隠岐空港便が飛んでいる。最終更新:未指定35.4136367132.8888469
- 2 石見空港最終更新:未指定34.6781762131.7967452
3 隠岐空港。
伊丹空港(大阪府、兵庫県)と出雲空港便がある。最終更新:未指定36.1776403133.3297021
1 石見銀山 (世界遺産) 。
島根県大田市にある銀山跡。2007年に世界遺産に登録された。 最終更新:未指定35.107222132.4375
1 出雲大社、
島根県出雲市大社町杵築東195 。
出雲市にある神社。神無月に全国の神が集まるといわれているのはこの神社だ。読みは「いづもおおやしろ」が正式とされるが、「いずもたいしゃ」と呼ばれることもある。最終更新:未指定35.401693132.685358
2 松江城 。
松江市にある松江藩の中心であった江戸時代の城。この城は天守が現存していますが、このようなことは全国でも数少ないです。 営業時間:全曜日 8:30-18:00、8:30-18:00 (4月1日-9月31日、天守)、8:30-17:00 (10月1日-3月31日、天守)。 値段:800 ¥(天守、大人)、400 ¥(天守、子ども)。最終更新:2025年5月 ウィキデータ由来のラベル35.4751335133.0506782
- 3 足立美術館 最終更新:未指定35.3804483133.194708
4 島根県立古代出雲歴史博物館、
島根県出雲市大社町杵築東99-4。電話番号:
+81 (0)853 53 86 00、ファックス:
+81 (0)853 53 53 50 。
営業時間:全曜日 9:00-18:00 (3月1日-10月31日)、9:00-17:00 (11月1日-2月29日)。 値段:310 ¥(常設展、大人)、200 ¥(常設展、大学生)、100 ¥(常設展、高校生、中学生)。最終更新:2025年4月35.3988089132.6887367
1 宍道湖 。
中海 - 日本海近くにある汽水湖。中海はラグーンであるが、その砂州は弓ヶ浜と呼ばれる。宍道湖はシジミ漁で有名。最終更新:未指定35.45132.96666666667
5 島根県立美術館、
島根県松江市袖師町1-5。電話番号:
+81 (0)852 55 47 00、ファックス:
+81 (0)852 55 47 14 。
営業時間:全曜日 10:00-18:30 (10月1日-2月29日)、10:00-日没 (3月1日-9月31日);閉店:12月28日、12月29日、12月30日、12月31日、1月1日。 値段:300 ¥(大人)、200 ¥(大学生)、無料(子ども)。最終更新:2025年2月35.4597803133.0528886
2 熊野大社、
島根県松江市八雲町熊野2451 。
最終更新:未指定35.373194133.07055