高知県の中部に位置する市
知る編集
歴史編集
着く編集
飛行機で編集
- 高知竜馬空港(KCZ)が空の玄関口となる。高知市中心部まではバスを利用できる。
鉄道で編集
市内での移動はJR線が主要である。JRは土讃線が通っている。
駅編集
- 1 土佐大津駅、 高知市大津。 「JR土讃線」
- 2 布師田駅、 高知市布師田。 「JR土讃線」
- 3 土佐一宮駅、 高知市一宮徳谷。
- 4 薊野駅、 高知市薊野中町。
- 5 高知駅、 高知市栄田町二丁目。
- 6 入明駅、 高知市幸町。
- 7 円行寺口駅、 高知市新屋敷二丁目。
- 8 旭駅、 高知市旭駅前町。
- 9 高知商業前駅、 高知市長尾山町。
- 10 朝倉駅、 高知市朝倉。
バスで編集
移動する編集
車で編集
バスで編集
鉄道で編集
市内には、とさでん鉄道なる路面電車が走っており(路面電車がほとんど見られなくなった日本では珍しいものです)、これによって市内を移動できます。路面電車に乗ること自体旅行の一つの意義にもなりえるくらいなので、是非とも乗ってみてください。
自転車で編集
観る編集
- 1 高知城 、 丸の内2-1-1 (路面電車の高知城前駅下車、すぐ)、 ☏ +81 888-24-5701。 09:00 - 17:00。 「高知城は、白い日本の城です。天守閣と御殿が現存している城は日本国内でこの城だけで、毎年多くの観光客が訪れます。入城するための入場料は無料で、天守閣の頂から見た景色はとてもきれいです。.」 ¥400。
- 2 高知県立高知城歴史博物館、 高知城内。
- 高知県立美術館
- 高知県立文学館
- 高知県立歴史民俗資料館
- 高知市立自由民権記念館
- 高知県立牧野植物園
- 竹林寺
- いの町紙の博物館
- 高知県立坂本龍馬記念館
- 横山隆一記念まんが館
- 高知市大川筋武家屋敷資料館
- 土佐山内家宝物資料館
- 高知市旧関川家住宅民家資料館
- 浜口雄幸生家記念館
- 寺田寅彦記念館
する編集
よさこい祭り編集
日曜市編集
買う編集
お土産(フード)編集
(あいうえお順)
- アイスクリン(高知アイス)
- 芋けんぴ(芋屋金次郎)
- 筏羊羹(右城松風堂)
- かつお生節(吉永鰹節店)
- かんざし(浜幸)
- きびなごフィレ(有限会社土佐佐賀産直出荷組合)
- くじらの大和煮(海訪屋)
- 栗のマドレーヌ(青柳)
- ケンピ(西川屋)
- ごっくん馬路村(馬路村農協)
- 塩けんぴ(水車亭)
- 四万十のえび焼せんべい(はりま家)
- 四万十川のり佃煮(加用物産)
- しまんと地栗モンブラン(shimantoおちゃくりcafé)
- 四万十ぽてと舟(水車亭)
- ジャージー乳のアイスブリュレ(株式会社スウィーツ)
- じゅわっと半熟たまごカステラ(たまごファミリー)
- 田野屋塩二郎シューラスク(株式会社スウィーツ)
- だしが良くでる宗田節(ウェルカムジョン万カンパニー)
- タピオカのお酒(菊水酒造)
- 食べるトマトジュース(おかざき農園)
- 卵かけご飯専用宗田節(有限会社 新谷商店)
- 茶畑プリン(池川茶園)
- 土佐あかうしカレー(四国健商)
- 土佐高知の生姜茶(北川村ゆず王国)
- 土佐鶴 (土佐鶴酒造)
- 土佐の赤かつお(上町池澤本店)
- 土佐の塩ポテトチップス(マルシン)
- 土佐ジロール(青柳)
- 土佐日記(青柳)
- 南風小夏サンド(浜幸)
- 野根まんじゅう(浜口福月堂)
- ポテトフレークサブレアソート(芋屋金次郎)
- ぼうしパン(永野旭堂本店)
- 満天の星大福(満天の星)
- ミレービスケット(野村煎豆加工店)
- 都まん(都まん本店)
- 焼き鯖寿司(本池澤)
- 八百蔵竹輪(依光かまぼこ老舗)
- 安田の白い夢(デトワール)
- 雪ヶ峰ロールくちどけショコラ(株式会社スウィーツ)
- ゆずの村(村馬路村農協)
- ヨーグルトのお酒(西寅)
- 竜馬がゆく(青柳)
- 龍馬のブーツ(西川屋老舗)
- リープル(ひまわり乳業)
- 藁焼きタタキ(明神水産)
お土産(その他)編集
- カツオ人間グッズ
- 献上ロール(望月製紙)
- 侍箸(坂本龍馬)(コトブキヤ)
- 船中八策扇子(宮地民芸)
- とさお土佐弁日めくりカレンダー(宮地民芸)
- 鳴子
- 鳴子キーホルダー
- 和紙ボディタオル(土佐和紙工房パピエ)
- ベク杯セット
- りょうまかるた(坂本龍馬記念館オリジナル)
- 竜馬像
- 龍馬箸セット(宮地民芸)
土産物店編集
- ほにや(本店) 、 高知県高知市帯屋町2-2-4、 ☏ 088-872-0028 、 FAX: 088-872-0068、 ✉honiya01@gmail.com。
- 1 はりま家(京町店) 、 〒781-8010 高知市桟橋通4丁目8番21号、 ☏ 088-823-5658 、 FAX: 088-833-5575、 ✉harimaya@plum.ocn.ne.jp。 10:10~19:00(定休日:1月1日、1月・2月の水曜日)。
ご当地スーパー編集
高知ならではスーパーなので、時間があれば寄ってみてほしい。もちろんお土産も買うことができる。
- 4 サンシャイン(クレア店) 、 高知市北本町3丁目8-17、 toll-free: 0120-77-3481 。 9:00-21:00。
食べる編集
カツオのたたきなどは日本全国で高知のものが有名です。その理由の一つにカツオの取れる本場であるということがあるでしょう。他にも皿鉢料理やシナモンを主な原材料とする飴、田舎寿司や芋けんぴなどが知られています。
ひろめ市場編集
- 1 ひろめ市場 、 〒780-0842 高知市追手筋2丁目5番11号、 ☏ 088-822-5287 、 FAX: 088-856-5310、 ✉office@hirome.co.jp。 10:00~22:00(平日・土曜・祝日)/9:00~22:00(日曜日)。 「明神丸」「珍味堂」「仕出しのあんどう」など70の店舗が一同に集まる。土佐の代名詞的な市場。
カツオのたたき編集
- 2 明神丸 、 〒780-0842 高知市追手筋2丁目5番11号(ひろめ市場内/No.14)、 ☏ 088-820-5101 。 11:00~21:00(平日)/10:00~20:00(日曜・祝日)。 藁焼きたたき、¥700から。
屋台餃子編集
- 3 屋台 安兵衛(やすべえ) 、 〒780-0841高知市帯屋町2-3-1 ひろめ市場内、 ☏ 088-822-0222 。 12:00~21:00(平日)/11:00~20:00(日曜・祝日)。
鍋焼きラーメン編集
- 4 鍋焼きラーメン「千秋」、 高知市新本町2-15-11、 ☏ 088-823-0007 。 11:00〜15:00 | 18:00〜21:00(火~金・土・日・祝)。
- 5 鍋焼きラーメン 谷口食堂、 高知市追手筋1丁目7−14、 ☏ 088-873-2184 。
モーニング編集
高知県は、人口当たりの喫茶店数が全国1位。
- 6 珈琲館 デポー京町店 、 高知市はりまや町1-3-1。 8:00-21:00(モーニングサービス:8:00ー11:00)。
- 7 メフィストフェレス、 高知市帯屋町2丁目5−23、 ☏ 088-823-7871 。 8:00-21:00。
- 8 グーグーカフェ、 高知市伊勢崎町18−9、 ☏ 088-855-3529 。
- 9 パスタカフェ 八乃森、 高知市宝永町3−6。 8:00ー22:00(モーニング|8:00~11:00)。
スイーツ編集
- 10 手作りケーキの店「ジョエル」 、 高知市梅ノ辻9-12、 ☏ 088-831-4732 、 ✉joel-kochi@mb.pikara.ne.jp。 10:00ー20:00(定休日:5・15・25・26日)。
- 11 高知で唯一のカスタムドリンク「Moa Drink」 、 高知市六泉寺3-2。 13:00ー18:00(平日)/ 11:00ー18:00(土日祝)/火曜日(+不定休)。 「https://www.instagram.com/moadrink01/?hl=ja」
飲む編集
高知市は、酒類の消費量が多い都市としても有名です。
泊まる編集
- 1 ホテルエリアワン (ホテルエリアワン高知)、 〒780-0822 高知県高知市はりまや町3-18-10、 ☏ 088-880-1919 、 FAX: 088-880-1920。 チェックイン: 15:00, check-out: 10:00。 「駐車場が一部屋につき無料は魅力的。」 シングル、大人、¥4,050から。
繋がる編集
公衆用無線LAN/Wi-Fi :
- 高知市フリーWi-Fi(Kochi-City Free Wi-Fi)- 高知市役所本庁舎1階から3階でのみ利用できる。登録制。
- その他
出かける編集