「バリ島」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎知る: 「歴史」を追加
→‎歴史: 「文化」を追加
75行目:
 
バリ島の歴史の中で最も新しい章は、1970年代にヒッピーやサーファーたちがバリのビーチや波を発見したことから始まり、観光業はすぐに最大の収入源となりました。2002年と2005年に起きたテロ攻撃のショックにもかかわらず、バリ島には今もなお多くの人が集まり、バリの文化は相変わらず素晴らしいものです。
 
=== 文化 ===
[[File:DailyTributeBali.jpg|thumb|どこにでもある供物''カナンサリー'']]
イスラム教徒が多いインドネシアの他のほとんどの島々とは異なり、バリは''ヒンドゥー''の宗教と文化の地です。バリ人の生活のあらゆる面に宗教があふれていますが、最も目につくのは、バリ人の家、職場、レストラン、お土産屋さん、空港のチェックインカウンターなどで見かける小さな「お供え物」(カナンサリー)です。この葉っぱのお盆は毎日作られ、花、もち米、クッキー、塩、タバコやコーヒーなど、様々なお供え物を入れることができます。お線香を焚いてお供えし、1日3回以上食事の前に聖水をかけます。うっかり蹴ったり踏んだりしても大丈夫、そのために地面に置かれていて、洗い流せるのですから。
 
バリのヒンドゥー教は500年以上前に主流から分岐し、あなたが[[インド]]や他の[[南アジア]]の国々で見るものとはかなり異なっています。主神はアシンティアと呼ばれる「全部入りの神」で、ヴィシュヌやシヴァのような他の神々はこの主神の仮の現れに過ぎないとされています。直接示されるのではなく、儀礼的な「テドゥン」の傘で保護された、黒と白のチェス盤の模様が特徴的な「ポレン」に包まれた空の玉座として描かれます。
[[File:PuriSaren EmptyThrone.JPG|thumb|''ポレン''と''テドゥン''の傘に飾られた空の玉座としてのアシンティア、[[ウブド]]]]
 
バリ人は彫刻の名手である。寺院や中庭には、米と豊穣の女神デウィ・スリ(Dewi Sri)のような神々や女神の像や、棒で武装した歯の生えたラカサ(Rakasa)のような悪魔を守る守護者の像がたくさんあります。しかし最近では、[[バトゥブラン]]のような村は観光客向け商売の可能性に気づき、仏陀の像からアクロバティックなポーズで絡み合う男女の像まで、あらゆるものを輸出・土産品市場に向けて生産しています。
 
バリの'''ダンス'''や'''音楽'''も同様に有名で、島を訪れる観光客にとって大きな魅力となっています。隣国の[[ジャワ]]と同じく、''ガムラン''の演奏と影絵芝居(''ワヤン・クリット'')が盛んです。踊りは非常に視覚的でドラマチックなもので、最も有名なものは以下の通りです。
 
* '''バロン'''または'''獅子舞''' — 善と悪の戦いを描いた儀式的な踊りで、恐ろしいライオンのような仮面をつけています。この踊りは視覚的にも華やかで、ストーリーも比較的簡単に理解できるため観光客向けに上演されることが多いです。バロン踊りの上演を見つけるのは難しいことではありません。
* '''カロナラン''' — 黒魔術と戦い、魔女の女王ランダと結んだ悪霊を追い払う壮大な物語です。この物語には多くのバリエーションがあり、2つのカロナランが同じであることは稀です。本物のカロナランの上演に当たれば、本当に不思議な体験をすることができます。
* '''ケチャ'''または'''猿の踊り''' — 実際には1930年代にドイツ在住の芸術家ウォルター・スピースが映画のために考案したものですが、それにもかかわらず圧巻です。最大250人のダンサーが同心円状に並んで「ケチャ、ケチャ」と唱え、中央のパフォーマーがスピリチュアルな踊りを披露します。特に人気の高いケチャはブキット半島の[[ウルワツ]]寺院で毎日上演されています。
* '''レゴン・ケラトン''' — バリ舞踊の中でも最も有名で名高い踊りです。若い女の子たちによって演じられるこの踊りは、12世紀のジャワ島に由来する神の精霊たちの踊りです。本物の、ノーカットのレゴン・ケラトンを探してみてください。観光客向けのレストランやホテルでよく見られる短い上演は、通常、レゴン・ケラトンからの抜粋です。
 
{{IsPartOf|インドネシア}}