ここでは、日本語版Wikivoyageで運用されている「脚注」機能について説明します。読者向けの解説についてはこちらを参照してください。

脚注とは、文章の途中につけられている注釈の様なものです。具体例を挙げると、次のように文の途中または最後につけられている"[]"で囲まれた部分のことです。

この文末にあるものが注釈です[解説 1]

これを押すと、注釈が書かれているところに飛びます。

脚注を設置する

編集

脚注を設置する際に使うのは、Wikiマークアップ記法のタグです。ここでいうタグとは、<>で囲まれているものを指し、例えばページの編集方法にある中央揃えをするときの<p style="text-align:center">などがその例です。脚注を作るときには、<ref><references>を使用します。

まず、脚注を設置したい本文の途中(または最後)に<ref></ref>と書いてください。そしてその<ref></ref>の間に脚注の内容を書きます。最後に、脚注を押したときに飛んで脚注の内容を表示する場所を決めます。これの設定には<references />タグを使用します。脚注を押したときに飛びたい場所に<references />を書けば脚注は完成です。

脚注の例
記述例 表示結果
脚注を書いた場所には大括弧で囲まれた数字が表示されます<ref>脚注コメントです</ref>

脚注を書いた場所には大括弧で囲まれた数字が表示されます[1]

<references />
  1. ^脚注コメントです

他の脚注の機能

編集

脚注を使いまわしする

編集

別の複数の箇所に同じ内容の脚注を入れたい場合、name属性を使用します。

記述例 表示結果
通常はそれぞれの脚注リンクに個別の番号が順に割り振られますが<ref>各脚注コメント横の^マークをクリックすると対応する番号の位置に戻ります。複数の箇所から参照される場合はアルファベット記号が表示されます。</ref>、同じ識別名の脚注リンクには同じ番号が表示されます<ref name="example">同じ識別名の脚注リンクのうち、2つ目以降のここのコメントは表示されないため省略可能です。</ref>。

後者の場合、上で紹介した略記法が使用できます<ref name="example" />。

== 脚注 ==
<references />

通常はそれぞれの脚注リンクに個別の番号が順に割り振られますが[1]、同じ識別名の脚注リンクは(同じ番号).(数字)が表示されます[2.0]

後者の場合、1つのタグで書く略記法が使用できます[2.1]

脚注
  1. ^各脚注コメント横の^マークをクリックすると対応する番号の位置に戻ります。複数の箇所から参照される場合はアルファベット記号が表示されます。
  2. 以下の位置に戻る: 2.02.1同じ識別名の脚注リンクのうち、2つ目以降のここのコメントは表示されないため省略可能です。

読者向け

編集

読者向けのページへ)

ここでは、日本語版Wikivoyageにおける、脚注(きゃくちゅう)について解説しています。

概要

脚注とは、本文の注記や出典などを表記するための機能です。脚注は以下のように表示されます。

「今日は1234年ではない[1]。」
「今日は4321年ではない[2]」
「今日は2024年です[3]

数字をクリックすると脚注を集めた節に移動します。その節には、本文に出てくる順番で脚注が並んでいます。リストの横にある、^をクリックすることで元の場所に戻ります。なお、一部ブラウザでは、で表示される場合や脚注自体が上付き文字で表示されない場合があります。

脚注

  1. ここに注釈が表示されます。左の ^ をクリックすると元の場所に戻ります。なお、一部ブラウザでは、で表示される場合があります。
  2. 脚注は記事にいくつでもつけることが出来ます
  3. なお、日本語版Wikivoyageでは、脚注はあまり用いられません


このページの脚注

編集

解説

編集
  1. 左の矢印をクリックすることで元の文に戻れます。或いはブラウザの戻る機能でも戻れます。